- 退職を考えているけど、何から始めたらいい?
- 退職までどんな流れで進むの?
- 退職後もする事ってあるの?
今の職場を辞めたいと思っても、いざ何からしていいか分かりません。
しかし退職の流れを知らないと、円満退職ができないだけでなく強い引き止めで退職を断念します。
私は看護師になって17年間、なかなか退職できなかった同僚を見てきました。
この記事では、退職を考えだしてから退職まで何をするのかを解説しています。
最後まで読むと、退職後の社会保険の手続きまで分かります。
退職を考えたら、まずは「今、退職しても大丈夫か」を確認しましょう。
勢いで退職すると退職を後悔します。
退職後の社会保険の手続きまで知っておくと、スムーズに退職活動を進められます。
退職を考えた時にする事【7つ】
看護師をすると一度は考える、退職。
しかし退職を決める前に、まずは「今、退職をしても大丈夫か」を考えましょう。
勢いで退職すると、円満退職ができないだけでなく退職後のお金に困ります。
ここから退職を考えた時にする事を7つ解説します。
- 退職したい理由を明らかにする
- 解決方法が退職だけかを考える
- 心身に不調があれば退職する前に休職を使う
- 生活防衛資金があるかを確認する
- 転職する時は求人募集を確認する
- 就業規則を確認する
- 家族に伝える
退職したい理由を明らかにする
まず明らかにするのは、今の職場を退職したい理由。
退職する時は強い意志が必要です。
意思が弱いまま退職を伝えると、色んな理由で引き止められます。
「忙しいから病院辞めたいなぁ」
のような、あやふやな理由だと強い引き止めに負けてしまいます。
私は自分が退職したい理由を明確にするため、理由を紙に書きました。
理由を明確にすると、退職の意思が徐々に固まってきます。
退職の意思が強くなると、引き止めに押し切られなくなります。
退職の意思を強くするために、退職したい理由を明らかにしましょう。
看護師が辞めたい程に疲れた時の対処法はこちら
解決方法が退職だけかを考える
退職の理由が明らかになったら、解決策が退職だけかを考えましょう。
他に解決方法を考えないまま退職すると、退職後に後悔します。
後から「あの時、こうしていれば辞める必要なかったかも?」と思わないために、他の解決策を考えましょう。
解決方法を紙に書いて、頭の中を整理しましょう。
私は以下の5点を、順序立てて書きました。
- 今辛いこと
- 解決方法
- 解決方法の問題点
- 自分はどうしたい?
- 結論
以下の例のように書いて、頭の考えを整理しました。
- 今辛いこと
- 患者の重症度が高くて入退院も多い。夜勤や残業が多くて体がしんどい。
- 解決方法
- 残業が少ない部署に異動希望を出す。
- 解決方法の問題点
- ・残業が少ない部署は、小さな子供がいる看護師が優先される。
・残業が少ない部署に異動しても、数年後忙しい部署にまた異動するかもしれない。
・実際に忙しい部署に戻っているスタッフもいた。
・独身で健康だと、残業が少ない部署の希望が通る可能性が低い。 - 自分はどうしたい?
- ・自分の時間を大事にしたい。今は夜勤や残業で疲れて、好きなことをする気力もない。
・看護師としてのキャリアアップは興味はない。
・看護師以外の仕事に興味がある。 - 結論
- ・自分は急性期は向いていないので、急性期メインの病院は辞める。
・転職して自分の時間を増やして、副業で別の仕事にチャレンジする。
という風に、「退職以外の解決方法でも解決できない」という結論になれば、退職を考えましょう。
看護師を辞めたい理由と解決方法はこちら
新人看護師が半年で辞めたい理由と対処法はこちら
心身に不調があれば退職する前に休職を使う
心身に不調がある場合は、すぐに退職するのは辞めましょう。
特に精神的な不調がある時は、冷静な判断ができません。
退職という大きな決断をする前に、まずは有給や休職を利用しましょう。
休職するまでの流れは以下の通りです。
- 有給や病欠で休む
- 受診して医師の診断書をもらう
- 師長に休職申請を行う
- 引き継ぎを行う
病院によっては、病気休暇を取得してから休職制度に入る場合があります。
しかし休職制度がない病院もあります。
制度や休んでいる間の給与は、就業規則で確認しましょう。
休職制度もなくて、お金もでない。どうしよう・・・
そのような場合は、健康保険の「傷病手当金」を利用しましょう。
4日以上仕事を休み、給与の支払いがないと受給できます。
直近1年間の平均月収の約2/3を、最大1年6ヶ月受給できます。
傷病手当金とは
病気やケガで会社で休んだ時は傷病手当金が受けられます。
支給期間:最長1年6か月
1日あたりの支給額:支給開始以前の継続した12ヶ月の各月の標準月額を平均した額÷30日×2/3
例えば、標準報酬月額が30万円とすると
30万÷30×2/3=約6,666円 が支給日額となります。
参考元)全国健康保険協会 病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)
補足:標準報酬月額とは、毎月の保険料を計算するための基準となる金額。
4〜6月の3か月間の給与の平均額をもとに決定します。
参考元)全国健康保険協会 標準報酬月額・標準賞与額とは?
まずは療養して心身を回復させ、落ち着いてから今後のことを考えましょう。
看護師が退職前に受け取れる休職中のお金についてはこちら
看護師が適応障害で退職するのは逃げではない理由はこちら
生活防衛資金があるかを確認する
退職を考えた時は、確認しないといけないのは生活防衛資金。
病院の寮に住んでいる場合は、引越し費用も必要となります。
看護師は転職しやすい職種ですが、就職先が決まらない場合も考えましょう。
- 生活防衛資金とは
- 収入がない間の生活資金
生活防衛資金の目安は
・働きながらであれば、3ヶ月〜半年
・独立であれば、3年程度
参考元)金融庁 本音が飛び出す!つみたてNISA座談会
ボーナスを受け取ってから退職するのも一つの方法です。
ボーナスが色んな資金となります。
しかし、奨学金を借りている場合は注意が必要です。
お礼奉公中に辞める場合、病院から求められるのが奨学金の返済。
返済額は減額されるのか一括返済なのかで、今後の生活に大きく影響が出ます。
奨学金を借りた時の契約書を確認しましょう。
お礼奉公中に辞めたい看護師の対策はこちら
退職金でなんとかしよう!
という考えは危険です。
病院側は退職金を支払う義務はなく、退職金制度がない医療機関があります。
退職金があるかどうかと今の退職金額を、事務局に確認しましょう。
私はこっそり、事務局に退職金額を確認していました。
退職後すぐに仕事が決まらない場合は、失業保険を受給できます。
しかし受給のためには条件があり、受給できない場合があります。
万が一のことも考えて、収入がなくても生活できる資金を確保しましょう。
看護師が退職する時に必要な貯金額はこちら
看護師の退職金はいくらかについてはこちら
転職する時は求人募集を確認する
退職を考えた時は、すぐに転職するのかを考えましょう。
すぐに転職する場合は、転職する準備が必要です。
退職を職場に伝えてからは忙しくなるため、求人情報だけでも見れるようにしましょう。
看護師の転職方法は以下の4つです。
公共機関という安心感があるのは、ハローワークやeナースセンター。
しかし自分で求人情報を探して、応募をする必要があります。
働きながら転職活動をする場合、時間が十分に取れません。
転職エージェントに登録してサポートを受けると、安心して転職活動ができます。
働きながら転職活動するためには、求人情報だけでも見れるようにしましょう。
就業規則を確認する
退職を考えたら、病院の就業規則にある「退職の意思を伝える時期」を確認しましょう。
病院の就業規則に沿って、退職の意思を伝える必要があります。
「退職1ヶ月前に退職の意思を伝える」という規則が多いです。
しかし病院によっては、時期を指定している場合もあります。
例えば
・【今年度末に退職する場合は、10月に退職の意思を伝える】
・【来年度の募集は8月に行うため、4月に退職の意思を伝える】
などです。
民法では、雇用契約書に期間が決められていなければ、退職の意思表示の後2週間を経過すれば退職はできます。
しかし2週間後に退職すると、シフト勤務が混乱し困るのは周囲のスタッフ。
円満退職をしたい場合は、退職の意思を伝える時期を確認しましょう。
看護師が退職をいつ言うかを解説した記事はこちら
家族に伝える
退職の意思が固まってきたら、家族にも伝えましょう。
結婚している場合は突然辞めるのではなく、家族に相談が必要です。
特にあなたが大黒柱であれば、転職の見通しなど今後の計画を話し合いましょう。
独身で実家を出て独立している場合も、家族に伝えましょう。
成人になっても、親は突然仕事をやめたと聞かされると心配します。
自分の人生は自分で決めることが大事ですが、親にも今後の計画を報告した方が親は安心します。
看護師を辞めたい時、親に伝える方法
退職を決めたらする事【3つ】
退職を決意したら、次は退職の意思を看護師長に伝えます。
大半の病院は人手不足のため、まず覚悟しないといけないのは引き止め。
相手の動きを予測すれば、冷静に対応できます。
ここから退職の意思を伝える時にする事を3つ解説します。
- 出勤時に師長と日程調整をする
- ポジティブな退職理由を伝える
- 有給休暇消化を申し出る
出勤時に師長と日程調整をする
出勤時、看護師長に挨拶をしたと同時に、日程調整の依頼をしましょう。
突然、「退職したいです。」と伝えるのはやめましょう。唐突すぎて、周囲に知られます。
看護師長に
「仕事の件で相談したいことがあります。ご都合の良い日に面談をお願いします。」
と声をかけましょう。
ただし看護師長も多忙なため、日程調整に大事なのはタイミング。
当直明けの日は、看護師長は疲れ切っているので日程調整の依頼はやめましょう。
行政の監査など重要な日は、看護師長は緊張しているので避けた方がいいです。
監査日に看護師長に声をかけると、「今日は無理!」と冷たく言われました・・・
日程調整をする一番いいタイミングは、出勤時で看護師長に挨拶をした後です。
退職した同僚を参考にするのも、一つの手段です。
定期的に会う関係であれば、相談してみましょう。
看護師が看護師長に退職を伝える時のタイミングはこちら
ポジティブな退職理由を伝える
看護師長や看護部長に退職の意思を伝える内容は、ポジティブな退職理由。
もし「人間関係が悪い」「職場が忙しい」などネガティブな退職理由を伝えるとします。
これでは、異動やチーム変更が引き止め材料となるため、退職の理由がなくなります。
以下のような、ポジティブな退職理由を伝えると、引き止めづらいです。
- この病院にはない診療科を経験したい
- 認定看護師の資格取得のため、専門性の高い病院で働きたい
「◯◯がしたいので、それを経験できる場所で働きたい。」と具体的に説明する事がポイントです。
以下のような、家庭の事情や自身の体調も退職理由にすると引き止められづらいです。
- 家族の介護
- 結婚のために遠方へ引っ越し
- 家庭・育児に専念したい
- 自身の体調不良
自身の体調不良は診断書があれば、更に説得力があります。
休職を勧められた場合、退職の意思が固ければ「皆さんにご迷惑をかけるので」と断ります。
病院の休職制度が充実していれば、利用してから退職するのも一つの方法です。
退職の意思を伝える時は、固い意思を持って伝える事が重要です。
看護師を引き止められない嘘でも大丈夫な退職理由はこちら
引き止められて退職させてくれない看護師が退職する方法はこちら
有給休暇消化を申し出る
特に転職などで引っ越しで必要なのは、有給休暇。
現実は退職まで波風立てたくないために、遠慮して有給休暇を取得しない方がいました。
「人がいないし辞めるのだったら有休使わないで。」と言われた看護師もいます。
しかし有給休暇は労働者に与えられた権利なので、退職する身でも有給休暇の取得は可能です。
退職までに有給休暇を消化するために準備をしましょう。
以下の3点が有給休暇取得までの準備です。
- 有給の残日数を確認
- 引き継ぎができるように取得時期を決める
- 自分から有給休暇消化を申し出る
病院側は1日でも長く働いて欲しいと考えています。
しかし私たちは、1日でも早く新生活の準備をしたり、体を休めたりしたいです。
引き継ぎ不足で職場に迷惑をかけてはいけませんが、必要な有給休暇はしっかり要求しましょう。
病院が有給休暇を取らしてくれない。
労働基準法では病院は有給休暇取得の時期を変更できても、拒否はできません。
病院が有給休暇取得を認めない場合は、労働基準監督署に相談すると伝えましょう。
看護師が退職するまで有給消化する方法はこちら
実際に労働基準監督署に情報が入ると、病院に来るのは是正勧告という指導。
是正勧告されるのは病院にとって大きなマイナスなので、病院は有給休暇取得の拒否はできません。
注意:退職日と最終出社日は書面で残す
退職日と最終出社日は書面で残すようにしましょう。
口頭だけでは証拠が残りません。
「そんなことは言っていない」と言われ、退職日が変更される可能性もあります。
上司と話し合いをする時は、記録を残しましょう。
上司の目の前で退職日と最終出社日を確認しながらメモをとり、帰ってから手書きで文書を整理しましょう!
手書きの方が、自分が作成した事が明らかになります。
後からトラブルにならないように、退職日と最終出社日は書面で残しましょう。
退職日が決定した後にする事【5つ】
退職が決まったら、退職するまでしなければいけない事があります。
例えば部署内で係など役割があれば、引き継ぎが必要となります。
退職まで仕事をしながら同時進行となるので、計画的に行いましょう。
ここから退職日が決定した後にする事を5つ解説します。
- 退職願と退職届を書く
- 引き継ぎの準備をする
- 贈り物を用意する
- 周囲に退職を伝える前に看護師長に相談する
- 退職当日の挨拶を考える
退職願と退職届を書く
退職が決まったら、退職願と退職届を書きます。
退職願と退職届の違い
・退職願は退職交渉の時に使います。院長が承諾するまで撤回できます。
・退職届は退職交渉が済んだ後に使います。退職届は余程な事情がない限り撤回はできません。
退職の意思を伝える時に退職願を出したらいいの?
と思うかもしれません。
しかし退職の意思を伝える時に退職願を出さない方がいいです。
退職の意思を伝えるのは相談の段階のため、突然退職願を出されると看護師長の印象が悪くなります。
病院によっては決まった書式の書類を出すと、退職願と退職届の両方をみなす場合があります。
先に病院の規則を確認しましょう。
私の病院は、看護師長に退職の意思を伝えた後に、決まった書式の「退職願」に記入します。
看護師長から看護部長、事務局長、院長まで承諾したら退職が決まります。
書式がない場合は、以下の例を参考にしてください。
退職願の例
退職届の例
- 黒のボールペンで記入する
- 理由は「一身上の理由」と書く
- 宛名は病院長とする
- 無地の封筒を使う
- 向かって上部が上に重なるように三つ折りに入れる
- 封筒の中央に「退職願」又は「退職届」と書く
- 封筒の裏面の左下に所属部署と名前を書く
- 看護師長に手渡しで提出する
看護師が退職届を誰に渡すのかと受け取ってもらえない時の対処法はこちら
引き継ぎの準備をする
部署内で係のリーダーなど役割があれば、必要なのが引き継ぎ。
後任者が中々決まらないかもしれませんが、後任者が決まる前から準備しましょう。
後任者が決まってから準備を始めた同僚は、慌てて夜遅くまで準備したようです。
私は後任者となったことがあります。
全て口頭で説明を受け、書類が整理されていず把握するのが大変でした。
私は最低限この3点があれば助かりました。
- 書類整理
- 年間スケジュールの文書
- 業務内容の文書
少し手間ですが、後任者が困らないように、短時間でスムーズに引き継ぎができる準備をしましょう。
口頭で説明しなくても分かるように、文書を作成するとベストです!
看護師長が後任者を決め忘れている場合もあります。
準備ができたら「引き継ぎの準備ができたのですが、後任者はどなたでしょうか?」と確認しましょう。
看護師が退職前に引き継ぎするポイントはこちら
贈り物を用意する
退職時は挨拶だけでなく、贈り物を用意しましょう。
ただし部署内スタッフ全員に贈り物を用意すると、予算が厳しいですよね。
今までの経験上、退職する方からの贈り物はこの2点が大半でした。
- お菓子(日持ちする焼き菓子など)
- コーヒーや紅茶など飲み物
同じ時期に退職者が複数いる時は、一緒に購入するのも一つの方法です。
一度相談してもいいでしょう。
過去に退職者と異動者がお金を出し合って、電子レンジを送ってくれた経験があります。
電子レンジの調子が悪かったので助かりました。
個別に贈り物を用意するのは、仲が良くお世話になったスタッフにしましょう。
周囲に退職を伝える前に看護師長に相談する
退職を仲が良かった同僚などに伝えるのは、看護師長に相談してからにしましょう。
誰かが退職する話はすぐに広まります。
あなたが退職すると、看護師長は現場の士気が下がるなどの影響を心配します。
看護師長から後任者を伝えられた時に、相談しましょう。
もし後任者がない場合は、「退職を伝えたい方がいるのですが、よろしいでしょうか?」と相談してみましょう。
看護師長から当日まで控えるようにと指示がでたら、それに従います。
許可が出たら、仲が良くお世話になったスタッフには、直接伝えましょう。
この時に「退職を伝える人は限ってるから周囲に言わないでほしい」とお願いしましょう。
仲が良かったスタッフが退職当日に、あなたの退職を初めて知ると寂しい気持ちになります。
しかし、あえて全員に退職を伝える必要はないです。
中にはあなたの退職を妬む人もいるので、伝える人は選びましょう。
あなたが「この人なら信頼できる。」と思う人に、退職する事を直接伝えましょう。
退職当日の挨拶を考える
退職当日間近になれば、退職当日の挨拶を考えます。
当日挨拶となると、緊張して上手く挨拶できません。
自分の伝えたい事を紙に書き出して、挨拶の内容を考えましょう。
看護師はシフト勤務のため、退職当日に会えないスタッフがいます。
会えないスタッフは、最後にいつ会うのかを勤務表で確認して個人的に挨拶をしましょう。
退職日にする事【3つ】
退職日は主に上司やスタッフに挨拶を行います。
挨拶だけでなく、病院に備品を返却して、病院から必要書類を受け取りましょう。
ここから退職日にする事を3つ解説します。
- 挨拶をする【テンプレートあり】
- 備品を返却する
- 書類を受け取る
挨拶をする【テンプレートあり】
気持ちよく退職するためには、挨拶をしっかりしましょう。
挨拶する方は主に以下の通りです。
- 看護部長
- 看護師長
- 部署のスタッフ
- 関わった医師
- 関わったコメディカル
- 受け持ち患者さん など
中規模以上の病院であれば、幹部は一看護師のことは知らないので、病院長や事務局長まで挨拶はしません。
小規模病院は職員のことを知られやすいため、病院長や事務局長に挨拶する場合もあります。
一度、看護師長に相談しましょう。
挨拶は忙しい時間帯を避け、スタッフが集まりやすい時間帯がベストです。
例えば、
- 朝礼の後
- カンファレンスの後
とスタッフが集まった後に手短に挨拶をしましょう。
出勤時、看護師長に朝礼か昼のカンファレンス後の挨拶したいことを伝えましょう。
看護師長の意向も確認する必要があるためです。
看護師長に一声かけておくと、看護師長から挨拶の時間を設けられ「今日は◯◯さんは、最後の出勤日です。」と振ってくれます。
看護師長の指示に従うのがベストです。
どんな挨拶すればいいの?
という方向けにテンプレートを用意しました。
退職日のあいさつ
お忙しい中、お時間をつくって頂きありがとうございます。◯◯病院で△年間、この病棟に配属してから△年間勤務させていただきました。本日をもちまして退職いたします。
初めは分からないことが多く、皆さんには本当にご迷惑をおかけしました。
それでもサポートして下さったおかげで、今日まで無事に働くことができました。
大変お世話になりありがとうございました。
最後になりましたが、今後の皆さんのご活躍を心よりお祈りしています。
ありがとうございました。
夜勤のスタッフにも挨拶を忘れないようにしましょう。
退職理由を聞かれても、「一身上の都合です。」と言い、本当の理由までは言わなくてもいいです。
勤務終了後は看護師長にお礼を行って帰りましょう。
備品を返却する
病院から受け取っている備品があります。
間違って持って帰らないように、返却しましょう。
病院へ返却するものは以下の通りです。
- 健康保険被保険者証(健康保険証)
- 名札と名札入れ
- 白衣
- ロッカーの鍵
- 携帯電話
- (現物支給であれば)通勤定期券
- その他、病院に関する資料
- 寮の鍵
寮の鍵のように退職後の返却になる物は、忘れないように返却しましょう。
ロッカーは、新たなスタッフが使います。
次のスタッフが気持ちよく使えるように、掃除をして私物を忘れないようにしましょう。
書類を受け取る
退職する時に、病院から受け取る書類があります。
全て大事な書類なため、失くさないようにしましょう。
病院から受け取る書類は以下の通りです。
- 雇用保険被保険者証
- 雇用保険被保険者離職票-1と2(離職票-1と2)
- 健康保険被保険者資格喪失証明書
- 源泉徴収票
- 厚生年金基金加入員証(厚生年金基金に加入していた場合)
- 年金手帳(病院に預けている場合)
- 退職証明書
これらの書類は、以下の場合で必要です。
必ず失くさないように、大事に保管しましょう。
- 雇用保険の基本手当(失業保険)の受給
- 国民健康保険の切り替え
- 転職先に提出する書類
書類によっては、退職後に受け取る書類もあります。しかし万が一、事務局が忘れるかもしれません。
事務局にいつ郵送するのかを確認しましょう。
約束した日に届かない場合は、事務局に電話して確認します。
それぐらい大事な書類です。
- 注意:公務員の場合
- 国家公務員や地方公務員は雇用保険に加入していないので、雇用保険被保険者証と雇用保険被保険者離職票は発行されません。
退職した後にする事【すぐに転職する時】
すぐに転職する場合は、退職後の手続きはほとんどないです。
職場が手続きを行ってくれるので、前職場で受け取った書類を渡しましょう。
主な書類は以下の通りです。
- 年金手帳
- 雇用保険被保険者証
- 源泉徴収票
前職場で受け取った書類は失くさないようにしましょう。
- 住民税の支払いに注意!
- 住民税の支払いは、前年の収入額をもとに決定します。
転職先の給料が前職の給料より下がっても、住民税の額は変わりません。
住民税の負担が大きくなります。
転職先で給与から住民税を天引きする時、前職からの引き継ぎに2ヶ月程度かかる場合があります。
その間は自分で納税をするか、前職の給与から数ヶ月分の住民税を天引きしてもらいましょう。
退職した後にする事【転職まで期間がある時 6つ】
退職した後、転職まで期間がある場合は、大事なのが税金や社会保険の手続き。
例えば社会保険の手続きを知らないと、入りたい健康保険に入れません。
退職するまで忙しいため余裕がある時に、退職した後にする事は知っておきましょう。
転職まで期間がある場合は、以下の税金や社会保険などの手続きが必要です。
- 住民税
- 所得税
- 年金
- 健康保険
- 雇用保険(失業保険)
- ナースセンターに登録(努力義務)
住民税
1〜5月に退職した場合は、5月までの住民税を最後の給料から天引きされます。
最後の給料が少なくなります。
6〜12月に退職した場合は、以下の2点から選択します。
・退職する時に一括して支払う
・分割にして自分で納付する
分割にして自分で納付する時は手続きが必要なため、事務局に依頼しましょう。
参考元)図解分かる会社をやめるときの手続きのすべて 2021−2022版
所得税
年内に退職して、年内に転職しない場合に必要なのが確定申告。
今まで職場が年末調整を行っていたので、払い過ぎた税金が戻ってきました。
しかし年内に転職していない場合、自分で申告をしないと払い過ぎた税金は戻ってきません。
例えば2021年に退職して2021年に転職しなければ、2022年の年明けから確定申告をしましょう。
参考元)図解分かる会社をやめるときの手続きのすべて 2021−2022版
年金
転職まで期間があれば、必ず「国民年金」に加入しましょう。
退職前は厚生年金に加入していましたが、転職しないと国民年金に切り替わります。
住所地の市町村役場で、退職日翌日から14日以内に手続きを行います。
必要な書類は以下の通りです。
- 年金手帳
- 退職日が確認できる書類(健康保険被保険者資格喪失証明書や離職票など)
- 身分証明書
- 印鑑
- (口座振替・クレジットカード払いを希望)通帳かクレジットカード
1カ月当たりの保険料は16,610円です。(令和3年度)
会社に勤務している配偶者の扶養に入る時は、配偶者が職場で手続きをします。
その時も、退職日翌日から14日以内に手続きが必要です。
参考元)日本年金機構
参考元)図解分かる会社をやめるときの手続きのすべて 2021−2022版
健康保険
病院を退職すると健康保険証を返却します。
一時的とはいえ治療費が全額自己負担になるので、早く健康保険を切り替えましょう。
退職後は3パターンの健康保険を選びます。
- 国民健康保険に加入する
- 加入していた健康保険を任意継続にする
- 健康保険に入っている家族の扶養に入る
参考元)全国健康保険協会
参考元)図解分かる会社をやめるときの手続きのすべて 2021−2022版
国民健康保険に加入する
住所地の市町村役場で、退職日翌日から14日以内に手続きを行います。
手続きの時に、退職時に受け取った健康保険被保険者資格喪失証明書が必要となります。
健康保険被保険者資格喪失証明書は失くさないように保管しましょう。
加入していた健康保険を任意継続にする
退職日まで健康保険の加入期間が2ヶ月以上であれば、退職後2年間は同じ健康保険を使えます。
退職日翌日から20日以内に手続きが必要で、20日を超えると手続きできません。
住所地の協会けんぽや健康保険組合で手続きをしましょう。
健康保険に入っている家族の扶養に入る
健康保険に入っている家族の扶養に入る場合、家族が職場で手続きを行います。
扶養に入る時は、自分の年収は130万未満が条件です。
退職翌日から5日以内に手続きが必要なため、早めに準備しましょう。
雇用保険(失業保険)
退職後に失業保険をもらうということは、雇用保険から支給される「基本手当」をもらうことです。
しかし退職した人全員が、基本手当をもらえるわけではありません。
一定の要件を満たした人にのみ支給されます。
基本手当が支給される条件は以下の通りです。
- 退職前2年間に雇用保険の加入期間が12ヶ月以上である
(倒産・解雇は退職前1年間に雇用保険の加入期間が6ヶ月以上) - 失業している状態である
- 積極的に再就職をする意思がある
- いつでも再就職できる状態(健康・家庭環境)である
- 積極的に仕事を探しているが、職業についていない状態であること
雇用保険に加入していたか分からない場合は、給与明細を確認すれば分かります。
しかし、すぐに働けない状態の人は基本手当をもらえません。
基本手当が受給できない場合は以下の通りです。
- 妊娠・出産・育児
- 病気やケガ
- 親族の介護
- 就職するつもりがない
- 結婚などで家事に専念
- 自営を始めた
- 新しい仕事についた
- 会社の役員になった
- 学業に専念する
- 就職することが困難な職業や労働条件にこだわり続ける など
このように「すぐに働けない」という状態では基本手当はもらえません。
資格取得のために病院をやめて学生になる場合も、基本手当はもらえません。
「働きたいし働けるけど、働けない」という状態が基本手当受給の条件となります。
基本手当受給の手続きは、自分の住所地のハローワークで行います。
手続きに必要なものは以下の通りです。
- 離職票-1と2(職場から送られてくる)
- 個人番号確認書類(マイナンバー・個人番号通知カード、個人番号の記載がある住民票の写しのいずれか)
- 写真付きの身元確認書(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 印鑑(認印で良いが、スタンプ印不可)
- 写真2枚(最近の写真、正面上半身、タテ3.0cm×ヨコ2.5cm)
- 本人名義の預金通帳又はキャッシュカード(一部指定できない金融機関あり。ゆうちょう銀行は可能)
ハローワークで手続きした後、すぐに基本手当はもらえません。
離職票の提出と求職の申込みを行った日から、7日間は待機期間。
待機期間にアルバイトをすると待機期間が延長するので、アルバイトはできません。
「自己都合」の退職は求職の申し込み後3〜4ヶ月後に、基本手当が受給されるので注意が必要です。
倒産など「会社(病院)都合」の退職は、基本手当の受給は求職の申し込み後1ヶ月後です。
パワハラ(嫌がらせ、いじめ)が原因は「自己都合」退職??
職場のパワハラが原因で退職した場合は、「特定受給資格者」として解雇や倒産のような「会社都合」退職となります。「自己都合」退職より基本手当の受給は早くなります。
しかし特定受給資格者に該当するかは、ハローワークが判断。特定受給資格者と認定されやすくするためには、パワハラの証拠(録音、嫌がらせのメール内容など)を提出しましょう。
参考元)厚生労働省 雇用保険制度
参考元)図解分かる会社をやめるときの手続きのすべて 2021−2022版
ナースセンターに登録(努力義務)
看護師などの免許を持って仕事をしない場合は、都道府県の「ナースセンター」に届け出ることが努力義務となっています。
しかし努力義務のため強制ではありません。
- 努力義務とは
- 日本の法制上「〜するよう努めなければならない」などと規定され、努力義務に従わなくても刑事罰や過料等の法的制裁を受けない作為義務・不作為義務のことである。
また、「努力義務」には法的拘束力がないため、「絶対にこのような行為を行わなければ、『努力している』とは評価されないというルールもない。
引用元)努力義務:Wikipedia
登録する時は以下のサイトから登録しましょう。
>>看護師等の届出サイト とどけるん
住んでいる地域にあるナースセンターの情報があり、復職の相談や研修の確認ができます。
看護師は退職を考えたら退職後までの流れを知ろう
退職を決めて退職するまで、さらに退職後もする事はたくさんあります。
退職するまでは仕事もいつも通りに行うので、情報収集する時間が限られますね。
すぐに転職する場合は、転職活動もあります。
少しでも退職を考えたら、退職までの注意点や退職後の手続きを知って効率的に退職活動をしましょう。
順調に退職活動ができることを応援しています!
退職を伝えづらい、または引き止めがあって退職ができないときは、看護師の代わりに退職代行サービスが対応してくれます。
問い合わせは無料なので一度、相談してはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 【おすすめ記事】退職したい看護師必見!退職を考えてから退職後までの流れを解説【計画を立てよう!】 […]