- メンタルが辛いので仕事を休みたい
- 給料がなくなるのと困るから働くしかないか・・・
- 体が限界だから、もう仕事を辞めてしまおう
と考えていませんか?
看護師の仕事は激務なので、心身ともに病みやすい職業です。
お金のために我慢して働き続けると、取り返しのつかないことになります。しかし勢いで辞めてしまうと、金銭面で損をしてしまいます。
私も心身のバランスを崩して休職中です。
すぐに辞めようかと思いましたが、辞めると金銭面で損するだけでなく精神面でも悪影響と知りました。
そこで本記事では、看護師が受け取れる休職中のお金について紹介します。休職するまでの流れも分かりますので、ぜひ最後まで読んでください。
休職中に受け取れるお金は、傷病手当金と休業(補償)等給付の2種類があります。体調が悪い時こそ、退職はせず制度を活用しながらお金をいただきましょう。
退職の決断こそ、体調が悪い時にするのは禁物です。しっかり回復してから、自分にとってベストな決断をしましょう。
看護師が受け取れる休職中のお金【2種類】
病気やケガで仕事ができなくなっても、制度を利用すれば収入を得た状態で休めます。その制度は、「傷病手当金」と「休業(補償)等給付」の2種類があります。
制度で経済的に安定させた状態で、しっかり療養しましょう。
ただし、休職中も社会保険料と税金は通常通り支払わなければいけません。
次に傷病手当金と休業(補償)等給付について詳細を紹介します。
傷病手当金
傷病手当金は、病気や怪我で仕事を休んだ時に健康保険から支給されます。4日以上仕事休み、給与の支払いがないと受給できます。直帰1年間の平均月収約2/3を、最大1年6ヶ月受給できます。
- 支給期間
- 最長1年6か月
1日あたりの支給額:支給開始以前の継続した12ヶ月の各月の標準月額を平均した額÷30日×2/3 - 例:標準報酬月額が30万円の場合
- 30万÷30×2/3=約6,666円 が支給日額となります。
参考元)全国健康保険協会 病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金) - 標準報酬月額とは??
- 毎月の保険料を計算するための基準となる金額。
4〜6月の3か月間の給与の平均額をもとに決定します。
参考元)全国健康保険協会 標準報酬月額・標準賞与額とは?
休業(補償)等給付
休業(補償)等給付は、業務中や通勤時の災害によるケガや、業務が原因の病気で仕事ができない時に、労災保険から支給されます。仕事ができなくなって4日目が支給開始日です。
休業初日から3日までは支給されませんが、その間は職場(事業主)から休業補償を支払います。(通勤災害は除く)
休業(補償)等給付の支給額は、
給付基礎日額の80%(休業補償60%+休業特別支援金部分20%)×休業日数分
補足:給付基礎日額=事故が発生した日の直前3ヶ月の賃金の総額÷日数
参考元)厚生労働省:休業補償の計算方法を教えてください。
全員が休業(補償)等給付の対象になるわけではなく、労働基準監督署長の判断が必要です。
【休職制度】民間と公務員の違いを知ろう
休職制度に関して、民間看護師と公務員看護師では大きく違いがあります。
結論、公務員は民間より優遇されています。
病気休暇は法律上の定めがないので、職場(事業主)が自由に制度や賃金の有無を決められます。
そのため、民間病院には病気休暇がない場合があります。
民間病院は規定によって異なるので、病気休暇や賃金の有無を確認する必要があります。
就業規則か事務局に確認しましょう。
休職するまでの流れ【例】
休職するためには手続きが必要です。ここでは休職するまでの流れを紹介します。
あくまで例なので、最終的に職場の就業規則をご確認ください
初めは1週間〜1ヶ月の休養で経過を見ます。緊急を要する場合は、すぐに受診しましょう。
症状を伝えて医師に「仕事は可能か」判断してもらいましょう。
休職が必要であれば、「◯ヶ月の休養が必要」や「◯/◯〜△/△まで休養が必要」と記載してもらいます。
給料の支給がなければ傷病手当金の手続きを行います。
傷病手当金の手続きには必要書類の記入が必要なので、事務局に確認しましょう。
休職中の過ごし方
これで休職となり、しばらくゆっくりできます。せっかくの休職なので、仕事のことは忘れましょう。
オススメの休職中の過ごし方
・仕事のことは忘れる
・治療に専念する
・規則正しい生活を送る(食事・睡眠をしっかりとる)
ただし、疲れて眠い時は昼間でもしっかり眠る
・(体調に応じて)好きなことをする
・(体調に応じて)散歩したり外の空気を吸う
仕事を休んで申し訳ないと思ったり、嫌なことを思い出したりすることもあります。
特にメンタルヘルスで休んでいる時こそ、辛いのがネガティブな考え。
「仕事のことを考えても意味がない」と切り替えて、とことん自分を甘やかしましょう!
休職中に病院へ行かなくていい方法
休職中は全く病院へ行かないというわけではありません。
医師が休職期間の延長を判断した場合、新たに診断書を提出する必要があります。
診断書を提出したときに、看護部長と面談をすることが多いです。休職期間が長引くようなら、退職を促されることも・・・
看護部長の本音は・・・
休職している分の人員が足りない。働けないなら早く辞めてもらい新しい人員を補充したい。
です。
残念ですが、これが現実です。
しかし病院へ行くことで、精神的に調子が悪くなりそうなら無理して行かなくていいです。
不調であると言い続けると、病院へ行かなくて済みます。
不調になると言えば、看護部長は無理して来させることができません。
追加の診断書を提出はどうするの?やっぱり病院へ行かないといけないよね?
郵送で提出しましょう。確実に届けるために簡易書留を使えば、手渡しで郵送してくれます。
休職してから退職する時、挨拶は必要?【無理はしない】
円満に退職するためには、職場に挨拶することがベストです。しかし、「パワハラ」「いじめ」でメンタルヘルスになって休職した場合は挨拶したいでしょうか?
私なら挨拶したくないです。
実際に現場ではパワハラは多いです。
パワハラを改善しない職場もあります。
パワハラの当事者には何も指導せず、被害者に「あなたも悪い」と批判することは、私の病院にもよくあります。
今後、職場の人と会うと嫌なことを思い出して不調になるなら、自分の体調を優先して職場に挨拶しない方がいいかもしれません。
事務局で退職の事務手続きだけして、退職するのも一つの方法です。
病院に入って職場の人に会うのも辛い・・・
このような場合は、体調不良を理由に事務局に電話と郵送で退職手続きを進めましょう。
自分の体調が最優先です。
まとめ:制度を活用して回復してから退職をするか考えよう
- 看護師が受け取れる休職中のお金は傷病手当金と休業(補償)等給付
- 病気休暇は、法律上の定めがない職場(事業主)が自由に制度や賃金の有無を決められる
- 民間病院には病気休暇がない場合もあるので、就業規則を確認
- 体調が悪い時はすぐに退職せず、制度でお金をもらった上でしっかり休む
- 回復してから退職するかを決める
体調が悪いときは、視野が狭くなります。
焦って退職しないで、制度をしっかり活用してお金をもらいましょう。
金銭面で安定しないと、心身の回復は遅くなります。
退職するかどうかは、回復が進んだ状態の方がより良い判断になります。
退職したいけど、看護部に言いに行くのも辛い。退職希望者は看護部からキツい言葉を浴びさせられる・・・
という場合は、退職代行を活用することオススメします。
退職代行は、看護師に代わって職場に退職の処理をしてくれます。
「退職の意思ぐらい自分で伝えないと・・・」と無理をせず、サービスを利用し自分自身を守りましょう。
看護師の退職の流れはこちらを参照して下さい
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント