- 今の職場辞めたいけど、貯金いくらぐらいあった方がいいの?
- 貯金少ないと辞められないの?
- 貯金少なくても辞めた後は少し休みたい
今の病院を辞めたいと思っても、先立つ不安はお金です。
退職後にすぐに転職すればお金の不安は少ないですが、それでも色んな費用はかかります。
退職金を当てにしていたら、実は退職金がない病院ということも。
そこで本記事では、看護師歴17年の私が退職時に必要な貯金額を計算しました。
最後まで読んでもらうと、貯金が少なくても退職する方法が分かります。
結論から言うと、退職するために必要な貯金額は最低でも約60〜70万円が必要です。
生活防衛資金だけでなく、奨学金や引越し費用も含まれるともっと必要です。
貯金が少ない場合はボーナスをもらってから辞めましょう。
退職するために必要な貯金額(2パターン)

退職するためには、まとまったお金が必要です。
主に以下の3点に費用がかかります。
- 生活防衛資金
- 奨学金
- 引越し費用
- 生活防衛資金
- すぐに転職しない場合や退職後に転職が決まっていない場合は、生活防衛資金が必要です。
※生活防衛資金
収入がない間の生活資金
生活防衛資金の目安は
・働きながらであれば、3ヶ月〜半年
・独立であれば、3年程度
参考元)金融庁 本音が飛び出す!つみたてNISA座談会
上記を参考にして月20万円の支出とすると、
転職活動をしてすぐに再就職するなら、60万〜120万。
しばらく転職しないで休む場合は、720万。
が必要になります。
- 奨学金
- お礼奉公期間中であれば、奨学金の返済が求められます。
全額返済なのか・働いた期間分の減額はあるか・返済方法は一括返済か分割返済かによって、支払額が異なります。
下記の図は、PL病院 奨学金返済資金貸付制度のご案内 を参考した奨学金返済計画の例です。

- 引越し費用
- 単身者で病院の寮に住んでいれば引っ越しが必要です。
suumoによると、単身者で10万あれば遠距離でも対応できます。
以上の3点を考えて、
- すぐに転職する場合
- 転職せずしばらく休む場合
上記の2パターンに必要な貯金額をシミュレーションしてみました。
今回は単身者のみのシミュレーションです。
すぐに転職する場合
すぐに転職する場合のシミュレーションです。
- 退職後、3ヶ月以内に転職する場合
- 寮から引っ越しする
- 奨学金は240万を一括返却
- 月20万の支出
3ヶ月分の生活費+引っ越し代+奨学金
60万+10万+240万=310万
となります。
かなり大きな額ですね。奨学金がないと、70万もあれば十分です。
貯金がない場合は、
- 退職と転職の期間はあけない
- お礼奉公期間終了してから退職する
- 奨学金を親から借りる
- 奨学金を分割返済にできないか病院に交渉する
- 奨学金の肩代わりする病院へ転職する。
(ただし求人は見つけづらいので転職エージェントの力が必要)
という対策が必要となります。
転職せずしばらく休む場合
1年以上転職せず休む場合のシミュレーションです。
- 退職後1年は休む
- 寮から引っ越す
- 奨学金は240万を一括返却
- 月20万の支出
3年分の生活防衛資金+引っ越し代+奨学金
720万+10万+240万=970万
となります。
転職せずしばらく休む場合はかなりまとまった金額が必要です。
生活費は転職活動をしていれば、基本手当(失業保険)をもらえます。
「自己都合」の退職は求職の申し込み後3〜4ヶ月後に、基本手当が受給されるので注意が必要です。倒産など「会社(病院)都合」の退職は、基本手当の受給は求職の申し込み後1ヶ月後です。
引用元)Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)~
上記のように、「自己都合退職」では基本手当をもらうまでは3〜4ヶ月かかります・
貯金がない場合は、
- お礼奉公期間終了してから退職する
- 奨学金を親から借りる
- 奨学金を分割返済にできないか交渉する
という対策が必要ですが、転職しない場合はかなり貯金は必要です。
- 心身の不調があるとき
- 心身の不調があって働けない場合は、退職せず傷病手当金を受給しましょう。
1年未満の在職でも傷病手当金は受給できます。
しかし退職後も受給する場合は、1年以上健康保険に加入していたことが条件になるので注意です。
↓傷病手当金に関しては以下のサイトをご参照ください。
退職したい看護師必見!退職を考えてから退職後までの流れを解説【計画を立てよう!】
退職金がないか少ない病院があるので注意

貯金がなくても退職金でまとまった金額があれば、生活費などの費用に使えます。
病院が国立・公立・私立病院によって退職金の差があります。
特に私立病院は経営状態によって、退職金額を大幅に減額されることも。
以下は勤続年数別の看護師の退職金の相場です。
となります。退職金は勤続10年目ぐらいになると、まとまった金額になります。
ボーナスをもらってから辞めよう
できるだけお金をもらうためには、ボーナスをもらってから退職しましょう。
6月と12月にボーナスが支給されてから、退職する看護師も多いです。
すぐに転職しないなら基本手当(失業保険)をもらおう

すぐに転職しない場合は、基本手当(失業保険)をもらいましょう。
雇用保険に加入すれば、基本手当を受給でき生活費に当てられます。
基本手当が支給される条件は以下の通りです。
- 退職前2年間に雇用保険の加入期間が12ヶ月以上である
(倒産・解雇は退職前1年間に雇用保険の加入期間が6ヶ月以上) - 失業している状態である
- 積極的に再就職をする意思がある
- いつでも再就職できる状態(健康・家庭環境)である
- 積極的に仕事を探しているが、職業についていない状態であること
雇用保険に加入していたか分からない場合は、給与明細を確認すれば分かります。
しかし、すぐに働けない状態の人は基本手当をもらえません。
基本手当が受給できない場合は以下の通りです。
- 妊娠・出産・育児
- 病気やケガ
- 親族の介護
- 就職するつもりがない
- 結婚などで家事に専念
- 自営を始めた
- 新しい仕事についた
- 会社の役員になった
- 学業に専念する
- 就職することが困難な職業や労働条件にこだわり続ける など
このように「すぐに働けない」という状態では基本手当はもらえません。
資格取得のために病院をやめて学生になる場合も、基本手当はもらえません。
「働きたいし働けるけど、働けない」という状態が基本手当受給の条件となります。
基本手当受給の手続きは、自分の住所地のハローワークで行います。
基本手当の詳細な記事は今後配信します。
貯金をしておくと退職後の選択肢が増える

今回、退職時に必要な貯金額をシミュレーションしました。
- すぐに転職する場合の必要な貯金額60〜310万
- 転職せずしばらく休む場合の必要な貯金額720〜970万
- 奨学金の返済でかなり貯金額が左右される
- 貯金がない場合は退職と転職の間隔をあけない
- 転職せずしばらく休む場合は、まとまった貯金が必要
- 退職金の相場を知っておく。
退職するということは、安定してもらっていた給料がなくなることです。
まとまった貯金があると、以下のような退職後に転職以外の選択肢が増えます。
- しばらく休みゆっくりする
- 別の仕事にチャレンジする
- 派遣やバイト看護師をする
今の病院を辞めたいと思ったら、この記事を参考にして必要な貯金額が分かれば幸いです。
看護師の退職の流れはこちらを参照して下さい
今後、看護師を続けることに悩んだら、今から副業をしたいところ。

看護師以外の収入源欲しいけど、職場は副業禁止なのよね〜
副業が禁止で悩んでいるあなたにぴったりな記事が、看護師ゆやさん(@nurse_trader)が運営している「Trader’s Clinic」。
副業禁止の病院でバレない方法を紹介しています。
ゆやさんご自身も看護師だけでなく、SNSやブログ、YouTubeで情報を発信しています。
さらに、病院という枠にとらわれず、会社の後継者として産業看護師をしながら経営の勉強中!
どうして、そこまで精力的に活動しているんでしょうか?
看護師ゆやさんより、コメントを頂きました!



ブログを始めたきっかけはなんでしょうか?



看護師や看護学生のスキルアップやQOLの向上に携わりたいと思い、ブログを始めました。



夢を持って看護師になったはずなのに、組織の中でつぶされてしまう方をたくさん見てきました。
それゆえ看護師にはネガティブなイメージが付きがちです。
僕は「看護師は素敵な仕事」だということを知ってもらうため、ブログ・Youtube・SNSを駆使して発信をしていきます。興味がある方は各種コンテンツをチェックしてみて下さい。
ゆやさんのYouTubeがコチラです!Yuya l Nurstar QOL
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント